才能とセンスの閑話

 

“ 作曲は才能ですか? ”

音楽のセンスを身につけるにはどうしたら良いですか

 

よく聞かれる質問です

 

このことについての持論と

脳科学の観点から、幾つかの要所をまとめてみたいと思います

【参考はアルバロ・フェルナンデス氏・中野信子さんの書籍から】

 

世の中には

【音楽理論を必死で勉強したのに曲が作れない】

と言う人と

【コードを3・4個覚えた結果、とりあえず1曲作れた】

と言う人がいます

 

「一生懸命やってるのに作れません!」 

と言う人と

「適当にやったら作れるじゃない♪」

と言うがいます

 

この違いは何なのでしょうか

一言に【センス】と言ってしまえば終わりですので・・

もう少し掘ってみましょう

 

まず

書籍を参考に、主要な脳機能についてまとめてみます

 

知覚能力

【五感で感じ取れる力】です

五感を駆使し

自分が本当は何に感動するのか?

何に楽しみや快楽を感じるのか?

きちんと認識していなければいけません

自分とよく向き合った結果

“ 実は音楽が好きではなかったことに気づいた ”

と言う人と会ったことがあります(笑)

 

注意能力

【演奏・編曲】に必要な力です

ある対象・行動・思考への集中

競合する要求を同時管理できます

 

記憶能力

【誰かが歌ったフレーズを そのまま真似して歌う(短期記憶)】

【覚えた曲を いつでも弾ける(長期記憶)】

覚えたケーデンスやメロディを使いわます事ができる

 

運動能力

【楽器を弾く力】

【リズムをとる力】

【楽譜を目で追いながら、足先・手先を連動させる力】

パソコンを操作する

楽譜を書く

アドリブするなど

 

言語・聴覚処理能力

【耳コピする力】【Keyを把握する力】【歌詞を理解する力】【知識を学ぶ力】

音楽表現において、向き不向きが最も現れる分野です

 

これらを統合した【実行能力】

・youtubeで見たテクニックを “自分に必要なものだ” と判断し取り入れることができる力

・歌い手や演奏者、作曲者に共感したり、制作過程を想像できる力

・現状ではアイデアが浮かばないため、一度リフレッシュして発想の転換を図る力

・制作途中で、完成時の全体図が見える力

曲を模倣し、模倣したことに気づかせないようにする事ができる力  ←超重要

 

上記のような様々な能力が複合的に作用し

【作曲】をしていることになります

 

そこへ遺伝も入ってきます

【音楽能力の遺伝率は90%】

だそうですが

被験対象が狭く

どこまで信憑性があるのかはわかりません・・

 

 

少なくとも

【音楽理論を学べば大丈夫】

【感性が豊かだから大丈夫】

【音楽学校に行けば大丈夫】

と言うような単純なものではないようです

 

思い返すと

シンガーソングライターの知人が行っていた事の1つに

日記がありました

自分の五感に反応した事柄を常にメモして

1日の終わりに、それらを思い返しながら日記帳にまとめると言うもの

 

・〇〇の曲が 甘い感じがして良かった

・〇〇に行ったら懐かしく感じた

・〇〇の匂いにすごく癒された

・〇〇色の看板を見た

など

外部にある様々な情報に対して

自分はどう感じたのか】と言う点に焦点を当てていた訳です

 

これを繰り返すことで

自分の世界観を確立し、それを表現に活用する

と言う事でしょう

日常的に “ 知覚能力と記憶能力 ” を鍛えていたことになりますね

 

そうなると

【音楽的才能】や【センス】は

天からの授かりものや

神秘的な力ではなく

【その人が日頃から何を意識して過ごしているか】

その蓄積によって回路が組まれた脳による力

なのでしょうか

 

“ 作曲は才能ですか?? ”

音楽のセンスを身につけるにはどうしたら良いですか

 

この答えに対し

僕にはまだまだ考える時間が必要です