発達障害でも教室に通えるか?【多くのお問合せの回答】

これは、しばしばお問合せ頂く内容です

 

「自分は発達障害なのですが、通っても良いですか?」

「子供が学習障害なのですが、通わせても良いですか?」

「発達障害でもピアノは上手くなりますか?」

 

上記の様なメールをいただくことがあり

特に、今年に入ってから増えてきた印象です

 

 

不安をたくさん書いたメールを何度も送っていただく方もおられます。

 

あくまで自己申告ですが

発達障害を持った方で、現在教室へ通っておられる方は何人もいらっしゃいます。

 

内情を知りたい方も多いと思いますので

今回は

現在教室に通っている2人の生徒さんを例にしてみます。

 

本人(&保護者)に許可を頂いたので

どのようなレッスンをしているのか

どこまで上手くなれるのか

何が出来ないのか

できるだけ詳しく書いてみます。

 

 

ケース1

【軽度の発達障害・アスペルガーと診断された大学生】

 

現在、教室に通い始めて半年ほど経過します。

「ピアノで弾き語りや作曲をしてみたい」

を目的に来られた方です。

 

米津玄師・Official髭男dismが大好きで、

音楽経験はありません。

 

非常に気さくで明るい方です。

本人曰く

単調な作業はできるものの、マルチタスクは全然出来ない。

運動は全く出来ないそうです。

 

 

レッスンを始めてみてわかった事は

 

レッスンに必ず遅刻してしまう

「1234」と、リズムをカウントできない

長々とした文章は、混乱してしまう

コードのベタ押しはできるが、リズミカルなバッキングはできない

音符を単体で読むことは出来る→「ド」とか「ソ」とかは解る。

しかし、全体を通して読むことは出来ない→メロディのリズムを想像することや、拍子を把握することは出来ない

課題を出しても、お家でやってくるのは難しい→サボっている訳ではなく、必ず忘れてしまう

 

こんな感じですね

 

::遅刻に関して::

遅刻してくる前提でスケジュールを組むようにしています。

この方はピッタリ30分遅れるので、

それを見越して予約をお取りします。

 

次回予約を取るための連絡も忘れてしまうため

半月ごとに確認のlineを送るようにしています。

 

月に2回、レッスンに来ていただいております。

(学校の試験がある月はお休み)

 

::リズムのカウント::

これは発達障害を抱えている方が共通して苦手です。

音楽を聴きながら、リズムと数字を同時に考えることが出来ず

リズムを意識すると数字を忘れて、

数字を意識するとリズムがズレる様です。

この場合は無理して訓練せず

なんとなくの勘で捉えてOKとしています。

 

この大学生は

シンプルな8ビートなら捉えられる”までは上達しました。

一方で裏拍が混じったリズム、jazzのスィングは全く捉えられない為

練習する課題曲は、一緒によく考えて選びます。

 

::理論の学習::

音楽理論は文章化すると混乱する為

子供用の教材イラストを使いながら視覚で覚えていきます。

この大学生は、3和音のコード理論は問題なく理解しましたが

4和音以上や、途中で転調する曲は思考停止してしまう

と言うので、これらは扱わずにレッスンを進めていきます。

 

譜読みに関しても、最低限だけ学習し

後は様子を見ながら・・としています

 

::課題に関して::

課題(宿題)をお家で消化することで、上達が促進するのですが

この学生さんは難しい為、課題は一切出しません。

「その都度レッスンで一緒に練習しよう」という形式を取っています。

 

::これまでの成果::

・let it be / the Beatles  

・炎 / Lisa

・宿命/ Official髭男dism

上記3曲。

ベタ押し・4分打ち・8分打ち・アルペジオ

を駆使しての弾き語りはクリア。

 

現在

・115万キロのフィルム/Official髭男dism

なるべくUSTコードを駆使して弾くことを練習中

 

この方とは体験レッスンの際に

「期限を決めて上達することは難しいので

マイペースに通っていただいて

少しずつスキルを増やせれば良しとしましょう♪」

と互いに同意して始めました。

 

この方に限らずですが

上達に期限を決めてしまうと

どうしてもレッスン内容が濃くなってしまい

自主練が必須になります。

 

これは本人の首を絞める結果になってしまいますので

体験レッスンの際には

マイペースな上達を受け入れられるか否か

を必ず確認させていただいております。

 

次回はお子様の発達障害のケースを見てみます。