知人との会話の中で
感受性と自己認知の話題が出ました
妙に頭に残っているのが
「自分がどう感じるか」を
キチンと認識している人は少ないという話
例えば 子供の頃の読書感想文がそれにあたるらしく
「○○という本を読みました。とても面白かったです」
という感想ですが
本質は
その作品を読んだ時【どのような箇所で、自分はどのように感じて、どのように反応してしまうのか】
これを自己と先生で認識し合う行為であるとのこと
確かに
このような人は時折見かける気がします
「あの曲がよかった」
と言う短絡的な結果から
もう一歩踏み込んでみると面白いかもしれませんね
テンプレートを作ってみました
よかったら皆さんも使ってみてくださいね
ちょっと上級者ver.も
こんな風に一度文字に起こしてあげると
自分がどう感じているのか認識し易いですね
SNSの普及からか
なるべく短い言葉を選択する傾向が見受けられるそうです
決して悪いこととは思いませんが
それが自己認識や語彙力低下の起因になっては残念です
たまには
自分がどう感じているのか
文章に起こしてあげるのも良いのかと思います